こんにちは。今のアパートに引っ越して1年がたちました。
過程は カテゴリーの 引っ越し&部屋づくり をご覧ください(^_-)-☆
引っ越してから1年、ずっと思っていたことがあります。
それは・・・ 引っ越したい!!!!
前より静かなところに住むのが1番の目的だったのに、前よりひどい(+o+)
部屋の中は3回見せてもらったし、時間帯を変えて何度も周りを偵察しました。
にもかかわらず、やっぱり住んでみないとわからない??
1番気になるのは、上横の生活音でしょうか。
今回は旦那より、私の方が引っ越したい度合が高いです。
私のほうが圧倒的に家にいる時間が長いですからね(>_<)
まだ引っ越して1年だし・・・意見が割れています。
私にとって家は(持家でも、賃貸でも)落ち着ける場所であってほしいんです。
外から帰ってきて、充電できるような場所であってほしいんです。
貯金があまりないから、買うという選択は今のところありません。
将来どうしたいのか?そこの部分でも夫婦で食い違いがあって・・・。
価値観の違いってやつですね。
どうやって方向性を決めたらいいのか?納得いくまで話すしかないですね。
これが難しいんですよね、1番(^^ゞ
みなさんはどうやって今の住まい決めましたか?
家族と意見は合いましたか?
満足していますか?
よかったら、教えてくださいね(^_-)-☆

にほんブログ村
こちらもよろしくおねがいします☆
過程は カテゴリーの 引っ越し&部屋づくり をご覧ください(^_-)-☆
引っ越してから1年、ずっと思っていたことがあります。
それは・・・ 引っ越したい!!!!
前より静かなところに住むのが1番の目的だったのに、前よりひどい(+o+)
部屋の中は3回見せてもらったし、時間帯を変えて何度も周りを偵察しました。
にもかかわらず、やっぱり住んでみないとわからない??
1番気になるのは、上横の生活音でしょうか。
今回は旦那より、私の方が引っ越したい度合が高いです。
私のほうが圧倒的に家にいる時間が長いですからね(>_<)
まだ引っ越して1年だし・・・意見が割れています。
私にとって家は(持家でも、賃貸でも)落ち着ける場所であってほしいんです。
外から帰ってきて、充電できるような場所であってほしいんです。
貯金があまりないから、買うという選択は今のところありません。
将来どうしたいのか?そこの部分でも夫婦で食い違いがあって・・・。
価値観の違いってやつですね。
どうやって方向性を決めたらいいのか?納得いくまで話すしかないですね。
これが難しいんですよね、1番(^^ゞ
みなさんはどうやって今の住まい決めましたか?
家族と意見は合いましたか?
満足していますか?
よかったら、教えてくださいね(^_-)-☆

にほんブログ村
こちらもよろしくおねがいします☆
- 関連記事
-
- 住まい、買うか借りるか? (2011/06/16)
- もう芽が出てます (2011/06/15)
- 今の住まいに満足ですか? (2011/06/14)
- 幸せの種植えました (2011/06/10)
- 食生活改善まずはここから始めます (2011/06/09)
最終更新日 : 2017-01-10
No title * by ゆかっきー
こんばんは。
引っ越しですか。まだ1年なら悩みますよね。
私は勢いというか、当時家賃もローンの支払いも変わらない。
という時代(約12年ぐらい前)にマンション買いました。
結婚して間もないので貯金もないまま、頭金0で(笑)。
たまたまモデルルームを見に行こうかな。と思って、
その週末の折り込み広告に入ってた2件のマンションを見に行って、
はじめに見たところにすぐに決めてしまった。
なぜか私と夫は大きい買い物ほど意見が一致するとこが多く(笑)
スムーズ過ぎて気持ち悪いぐらいにあっさり決まって
軽く買ってしまいました。
今でも今の住まいに満足です。
私の場合悩んまずに、迷わずに決めたことほど後悔がないものです。
私も賃貸の時はやっぱり壁が薄かったりとかで
騒音や大家さんのことや色々問題がありました。
そういうこともあって、思い切ってマンションを買ったのかな。
と思います。
夫婦がお互い納得のいく意見が出たらいいですよね。
引っ越しですか。まだ1年なら悩みますよね。
私は勢いというか、当時家賃もローンの支払いも変わらない。
という時代(約12年ぐらい前)にマンション買いました。
結婚して間もないので貯金もないまま、頭金0で(笑)。
たまたまモデルルームを見に行こうかな。と思って、
その週末の折り込み広告に入ってた2件のマンションを見に行って、
はじめに見たところにすぐに決めてしまった。
なぜか私と夫は大きい買い物ほど意見が一致するとこが多く(笑)
スムーズ過ぎて気持ち悪いぐらいにあっさり決まって
軽く買ってしまいました。
今でも今の住まいに満足です。
私の場合悩んまずに、迷わずに決めたことほど後悔がないものです。
私も賃貸の時はやっぱり壁が薄かったりとかで
騒音や大家さんのことや色々問題がありました。
そういうこともあって、思い切ってマンションを買ったのかな。
と思います。
夫婦がお互い納得のいく意見が出たらいいですよね。
こんにちは! * by ロリス
★よゆみみさん
こんにちは。前記事も読んで頂いたんですね!ありがとうございます。
今のところで唯一いいことは庭があることです(笑)
間取りとかはいいんですけどね。
周りの環境は重要ですね~これがまだ賃貸だからよかったけど(^^ゞ
実は、4月ごろに管理会社に電話して音の事を言ったんですね。
文章で注意してもらい1か月様子をみたけど改善されませんでした。
なのでもう1回(上の部屋だけですが)言って、直接言ってもらったんですよ。
どういう言い方をしたかはわかりませんが、夜は多少良くなった気はします。
こちらには何も言ってきませんし、その後会ったこともないので
こちらも何も言えないでいます。
歩く音や物を動かす音は改善されないし・・・
建物の構造も薄っぺらいんだと思います。
お友達もそういう事があったんですね。
そうやってちゃんと対応してくれればありがたいんだけど。
私も文句ばっかり言ってるんで、旦那も気分悪いと思います。
精神的にもよくないですよね。
気にしていただいてありがとうございます☆
どうするかさらに話し合いますね。
★ゆかっきーさん
こんにちは。
大きな買い物で意見があうなんて素敵☆きっと価値観が似ているんでしょうね~。
うちは大きくなるほど意見が割れる(笑)
ぱっと決まったんですね!それで今も満足されてるんですね。
運命の出会いってことですね。
私は結婚するまでずっと実家にいたので、賃貸のことあんまり想像できなくて・・・。
この失敗(前のアパートも)でかなり勉強にはなっています。
以前は間取りとか内装にばかり気を取られてました。
ゆかっきーさんもきっと経験があったから、すぐに決められたのですね。
どちらかが我慢して決めるのではなく、妥協点を見つけていきたいです。
ありがとうございました。
こんにちは。前記事も読んで頂いたんですね!ありがとうございます。
今のところで唯一いいことは庭があることです(笑)
間取りとかはいいんですけどね。
周りの環境は重要ですね~これがまだ賃貸だからよかったけど(^^ゞ
実は、4月ごろに管理会社に電話して音の事を言ったんですね。
文章で注意してもらい1か月様子をみたけど改善されませんでした。
なのでもう1回(上の部屋だけですが)言って、直接言ってもらったんですよ。
どういう言い方をしたかはわかりませんが、夜は多少良くなった気はします。
こちらには何も言ってきませんし、その後会ったこともないので
こちらも何も言えないでいます。
歩く音や物を動かす音は改善されないし・・・
建物の構造も薄っぺらいんだと思います。
お友達もそういう事があったんですね。
そうやってちゃんと対応してくれればありがたいんだけど。
私も文句ばっかり言ってるんで、旦那も気分悪いと思います。
精神的にもよくないですよね。
気にしていただいてありがとうございます☆
どうするかさらに話し合いますね。
★ゆかっきーさん
こんにちは。
大きな買い物で意見があうなんて素敵☆きっと価値観が似ているんでしょうね~。
うちは大きくなるほど意見が割れる(笑)
ぱっと決まったんですね!それで今も満足されてるんですね。
運命の出会いってことですね。
私は結婚するまでずっと実家にいたので、賃貸のことあんまり想像できなくて・・・。
この失敗(前のアパートも)でかなり勉強にはなっています。
以前は間取りとか内装にばかり気を取られてました。
ゆかっきーさんもきっと経験があったから、すぐに決められたのですね。
どちらかが我慢して決めるのではなく、妥協点を見つけていきたいです。
ありがとうございました。
じっくり読ませていただきました。
ご主人の意見も尊重したいロリスさんの姿勢、
素敵だな~と思いました。
今のすまいは、庭付きというのが
なかなか捨てがたいものがありますね!
賃貸でも一戸建てでも、
周囲の環境(人間環境も含め)って、居心地への影響大ですよね!!
生活音が解消すればある程度満足ならば、
思い切って上の階の方にお伝えしてみるのはいかがでしょうか?
「・・寝られなくて困っているので、ご協力をお願いします」という言い方なら、
相手も聴く耳をもってくれるかもしれないですね☆
(もう伝えていたとしたらごめんなさい。。)
あるいは大家さんにお願いして、消音マットなどを施工していただく等・・
私の友人は逆に、お子さんが階下の老夫婦に足音のことでクレームがあり
配慮して、フローリングに畳を敷いたりしてます。
その辺のやりとりも踏まえながら、今後の住居探しのポイントを
ご夫婦で探っていくと、何かヒントが見つかるかもしれないですね♪