こんにちは、ロリスです。
急に寒くなって、身体がついていきません!
今までが、あったかすぎたんですね(^^;
11月の読書
庭仕事の愉しみ
車輪の下
2冊ともヘルマン・ヘッセ

庭仕事の~ほうに時間がかかって、2冊しか読めなかった(・_・;)
ヘッセの植物への想い、庭仕事の苦労や楽しみ、人間模様など綴った、エッセイ、日記、手紙なんかをまとめた本。詩や、ヘッセが描いた水彩画なんかも間に紹介され、最後には短いお話が3つと、盛りだくさんでした。
書かれている花や木がどんなか?調べたりしていると(そこから脱線したり)時間がかかってしまって(^^;
ガーデニングが好きな人なら、きっともっと楽しめますね♪
私も庭が欲しい~!衝動にかられています(^^;
ヘッセの観察力のするどさ、感性の豊かさ!特に、枯れていく花の観察の仕方は、すごく刺激的だった!
ちょっとくたびれた花瓶の花を、すぐに捨ててしまう自分がはずかしい(笑)
ちょうどコロナ禍の今、大量消費社会の在り方も考えさせられた。
人間も地球の一員であること、今一度考え直す時なのかもしれない。
『車輪の下』は、将来を期待された繊細で優秀な少年が、難関の神学校に進学するものの、心のバランスを崩し、やがて期待された道から外れていく。最後はかなしい結末に・・・。
そういえば、森美術館で奈良美智さんの本棚にも、車輪の下あったな!

子供の頃、決して奪ってはならないもの。
この話は、半分(それ以上?)ヘッセ本人について書かれた物語。
(あとがきでは自叙伝的と書かれている)
1906年 ヘッセ29歳での刊行。
100年以上も前の本だけど、こうした構図は今も色濃く、まったく古さを感じない!
普遍的な物語だなと思う。
あ~!今年もいよいよ残り1か月。
あと何冊読めるかしら~?

にほんブログ村
ではまた~('ω')ノ
急に寒くなって、身体がついていきません!
今までが、あったかすぎたんですね(^^;
11月の読書
庭仕事の愉しみ
車輪の下
2冊ともヘルマン・ヘッセ

庭仕事の~ほうに時間がかかって、2冊しか読めなかった(・_・;)
ヘッセの植物への想い、庭仕事の苦労や楽しみ、人間模様など綴った、エッセイ、日記、手紙なんかをまとめた本。詩や、ヘッセが描いた水彩画なんかも間に紹介され、最後には短いお話が3つと、盛りだくさんでした。
書かれている花や木がどんなか?調べたりしていると(そこから脱線したり)時間がかかってしまって(^^;
ガーデニングが好きな人なら、きっともっと楽しめますね♪
私も庭が欲しい~!衝動にかられています(^^;
ヘッセの観察力のするどさ、感性の豊かさ!特に、枯れていく花の観察の仕方は、すごく刺激的だった!
ちょっとくたびれた花瓶の花を、すぐに捨ててしまう自分がはずかしい(笑)
ちょうどコロナ禍の今、大量消費社会の在り方も考えさせられた。
人間も地球の一員であること、今一度考え直す時なのかもしれない。
『車輪の下』は、将来を期待された繊細で優秀な少年が、難関の神学校に進学するものの、心のバランスを崩し、やがて期待された道から外れていく。最後はかなしい結末に・・・。
そういえば、森美術館で奈良美智さんの本棚にも、車輪の下あったな!

子供の頃、決して奪ってはならないもの。
この話は、半分(それ以上?)ヘッセ本人について書かれた物語。
(あとがきでは自叙伝的と書かれている)
1906年 ヘッセ29歳での刊行。
100年以上も前の本だけど、こうした構図は今も色濃く、まったく古さを感じない!
普遍的な物語だなと思う。
あ~!今年もいよいよ残り1か月。
あと何冊読めるかしら~?
にほんブログ村
ではまた~('ω')ノ
- 関連記事
-
- こんなにあったとはビックリしたブログ記事 (2020/12/08)
- 今年もあと1か月!劇的に改善したあること (2020/12/01)
- 【11月の読書備忘録】今月もヘルマン・ヘッセ月 (2020/11/30)
- 紙の情報が散らかって心がザワザワするからの脱出なるか? (2020/11/26)
- これこそ無駄な時間!悩ましい情報とのつき合い方 (2020/11/24)
最終更新日 : 2020-12-07