今年は持ち物を見直そう!とブログでも時々のせてきました。 (1/16日記等)
今のアパートに住んでもうじき6年・・・自分でもそれなりに気をつけてきたつもりでした。
だから、そんなにいらない物はないだろう・・・と思っていました。
ところがどっこい!見えない奥にはいらない物だらけ(>_<)自分を過信しておりました。
時間があるとき整理してきましたが、自分の大事な時間をこんなに使っていったい何をして
いるんだ?という気持ちが強くなっている今日この頃です。
気合をいれて片付けていたら左親指が腱鞘炎のようになって、1ヶ月たっても治らない
というおまけまでついてきました。
最近1冊の本を買いました。門倉多任亜さんの 『タニアのドイツ式部屋づくり』
タニアさんは時々雑誌などで見かけて、その素敵な暮らしぶりにあこがれていました。
この本は2007年にでたものです。
ドイツ人の母、日本人の父をもち、海外日本と20回以上も引越しをしてきたというタニアさん。
この本には参考になることがいっっぱいありました。最初にのっている一文です。
なるべく楽に暮したいから、必要以上のものは持たないようにしています。
ものを持つということは、そのものを管理するということ。
ものが少なければ、気持ちも軽くなるし、掃除も簡単です。
我が家はまだまだ贅肉が多いです。でも、この時点で気がついてよかった~。
これから先もっと年をとれば、気力体力が今よりなくなるだろうから、整理することが
ますますおっくうになっていくと思います。
私のお片付けはまだ当分続きそうです・・・。

にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
↑来ていただきありがとうございます。
参加しています!1クリックして頂けるとうれしいです(^_-)-☆
★★★★★☆★★★★★☆★★★★★☆★★★★★☆★★★★★☆★★★★★
今のアパートに住んでもうじき6年・・・自分でもそれなりに気をつけてきたつもりでした。
だから、そんなにいらない物はないだろう・・・と思っていました。
ところがどっこい!見えない奥にはいらない物だらけ(>_<)自分を過信しておりました。
時間があるとき整理してきましたが、自分の大事な時間をこんなに使っていったい何をして
いるんだ?という気持ちが強くなっている今日この頃です。
気合をいれて片付けていたら左親指が腱鞘炎のようになって、1ヶ月たっても治らない
というおまけまでついてきました。
最近1冊の本を買いました。門倉多任亜さんの 『タニアのドイツ式部屋づくり』
タニアさんは時々雑誌などで見かけて、その素敵な暮らしぶりにあこがれていました。
この本は2007年にでたものです。
ドイツ人の母、日本人の父をもち、海外日本と20回以上も引越しをしてきたというタニアさん。
この本には参考になることがいっっぱいありました。最初にのっている一文です。
なるべく楽に暮したいから、必要以上のものは持たないようにしています。
ものを持つということは、そのものを管理するということ。
ものが少なければ、気持ちも軽くなるし、掃除も簡単です。
我が家はまだまだ贅肉が多いです。でも、この時点で気がついてよかった~。
これから先もっと年をとれば、気力体力が今よりなくなるだろうから、整理することが
ますますおっくうになっていくと思います。
私のお片付けはまだ当分続きそうです・・・。
![]() | タニアのドイツ式部屋づくり―小さな空間ですっきり暮らす整理・収納のコツ (2007/08/30) 門倉 多仁亜 商品詳細を見る |

にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
↑来ていただきありがとうございます。
参加しています!1クリックして頂けるとうれしいです(^_-)-☆
★★★★★☆★★★★★☆★★★★★☆★★★★★☆★★★★★☆★★★★★
- 関連記事
-
- 静岡県富士宮のお酒・高砂 (2009/09/24)
- 盲導犬の里・富士ハーネス (2009/09/22)
- 鳩山内閣出発! (2009/09/17)
- シンプルライフへの道は険しい・タニアさんの本 (2009/09/16)
- ○エモンガーデン再び・今度はクレソン (2009/09/04)
最終更新日 : 2017-01-10