こんにちは、ロリスです。
静岡市美術館
『ショパン200年の肖像』

静岡市美術館は、今年10周年のようですね。
横からみるとこんなんです!おもしろい。

ピアノの詩人といわれるショパン。
1810年~1849年(ポーランド出身)
クラシックには疎いけど、そんな人間でもショパンの曲はけっこう聴いたことある。
(CMや挿入曲として無意識に聴いているもの多し)
展示といってもショパンは音楽家だから、ショパンの音楽に触発された作家の絵とか、当時の風景画とか、ショパンの肖像画とか。ショパン本人のモノは、楽譜、手紙ぐらいかな。
ポーランドで生まれて、幼少のころから天才と言われ、20歳でフランスへ。
ロシアがポーランド首都ワルシャワへ侵攻、その時の怒りの曲といわれる
『革命のエチュード』
そういう曲だったんだ~。
(エチュードとは練習曲)
この曲は、『ピアノの魔術師』と言われた、リストに差し上げた曲らしい。そのリストでさえ、すぐに弾きこなせなかったという、難易度の高い曲。
友達の息子さんが音大行ってるんだけど、その入学試験で弾いたんだって(; ゚ ロ゚)すごっ!聴きたい。
ショパンというと、繊細で美しいイメージだけど、けっこう熱い思いを持った人だったのかな。
実際、病弱で繊細で、神経質なところはあったようだけど。
ショパンが知人に宛てた手紙も2通ほどあったけど、書き出しが両方『僕の命』
手紙にはいつもその書き出しだったのかな?いや~恋愛の真っ最中ならわかるけど、友人、知人にもそう書きます?その辺にも、熱さというか一途さというか、そういうもの感じました。
祖国への思いはかなり強かったようで、『ポロネーズ』といわれる、ポーランドの舞曲もたくさん作曲してる。結局、亡くなるまで祖国には帰れなかったショパン。

ショパンというと、このチラシの肖像画のイメージ。
晩年の写真を1枚だけみたけど、このイメージとかなり違ってまして('◇')ゞ大きな鼻、眉間にしわをよせて、気難しそうな顔だった。機嫌が悪かったのか?(笑)となりの、アーティストが描いたイラストのイメージに近い。
ジョルジュ・サンドとの関係にも興味あったけど、今回の展示で、ガシッと心を掴まれたのは、ショパンが病床で使っていたという
『呼び鈴』
見た目7、8センチぐらいに感じたけど、これがね~かなりのインパクト(笑)
『布袋像』って書いてあったけど、七福神の布袋さんの福福しさとはかけ離れてる(゚д゚)!とがった耳、つり上がった目、こわいよ~!!何かに似てると思ったんだけど、家に帰って思い出した!
ビリケンさん
ビリケンも幸運の像らしいけど(笑)
これ大阪にあるから、日本のモノだと思っていたけど、調べたらアメリカ人がデザインしたものらしい。
もともと病弱で、とうとう寝たきりになったショパンが、最後の頃この呼び鈴使ってたんだ・・・。ショパンのイメージとあまりに離れていて、対比がおもしろかった(笑)39歳で亡くなったショパン。どんな気持ちで、呼び鈴を鳴らしてたのか?きっと、まだまだやりたいことがあったのだろうな。
こんな東洋的な物を使ってたなんて、ちょっとだけショパンが近く感じました。
呼び鈴があまりのインパクトで、他の作品の印象が全部とんじゃったよ(笑)
9月22日まで 静岡市美術館で開催中なので、ぜひ生で観てください!
さてと、今日はショパンを聴きながら、夕飯の準備しましょうかね~。
ではまた~('ω')ノ

にほんブログ村
静岡市美術館
『ショパン200年の肖像』

静岡市美術館は、今年10周年のようですね。
横からみるとこんなんです!おもしろい。

ピアノの詩人といわれるショパン。
1810年~1849年(ポーランド出身)
クラシックには疎いけど、そんな人間でもショパンの曲はけっこう聴いたことある。
(CMや挿入曲として無意識に聴いているもの多し)
展示といってもショパンは音楽家だから、ショパンの音楽に触発された作家の絵とか、当時の風景画とか、ショパンの肖像画とか。ショパン本人のモノは、楽譜、手紙ぐらいかな。
ポーランドで生まれて、幼少のころから天才と言われ、20歳でフランスへ。
ロシアがポーランド首都ワルシャワへ侵攻、その時の怒りの曲といわれる
『革命のエチュード』
そういう曲だったんだ~。
(エチュードとは練習曲)
この曲は、『ピアノの魔術師』と言われた、リストに差し上げた曲らしい。そのリストでさえ、すぐに弾きこなせなかったという、難易度の高い曲。
友達の息子さんが音大行ってるんだけど、その入学試験で弾いたんだって(; ゚ ロ゚)すごっ!聴きたい。
ショパンというと、繊細で美しいイメージだけど、けっこう熱い思いを持った人だったのかな。
実際、病弱で繊細で、神経質なところはあったようだけど。
ショパンが知人に宛てた手紙も2通ほどあったけど、書き出しが両方『僕の命』
手紙にはいつもその書き出しだったのかな?いや~恋愛の真っ最中ならわかるけど、友人、知人にもそう書きます?その辺にも、熱さというか一途さというか、そういうもの感じました。
祖国への思いはかなり強かったようで、『ポロネーズ』といわれる、ポーランドの舞曲もたくさん作曲してる。結局、亡くなるまで祖国には帰れなかったショパン。

ショパンというと、このチラシの肖像画のイメージ。
晩年の写真を1枚だけみたけど、このイメージとかなり違ってまして('◇')ゞ大きな鼻、眉間にしわをよせて、気難しそうな顔だった。機嫌が悪かったのか?(笑)となりの、アーティストが描いたイラストのイメージに近い。
ジョルジュ・サンドとの関係にも興味あったけど、今回の展示で、ガシッと心を掴まれたのは、ショパンが病床で使っていたという
『呼び鈴』
見た目7、8センチぐらいに感じたけど、これがね~かなりのインパクト(笑)
『布袋像』って書いてあったけど、七福神の布袋さんの福福しさとはかけ離れてる(゚д゚)!とがった耳、つり上がった目、こわいよ~!!何かに似てると思ったんだけど、家に帰って思い出した!
ビリケンさん
ビリケンも幸運の像らしいけど(笑)
これ大阪にあるから、日本のモノだと思っていたけど、調べたらアメリカ人がデザインしたものらしい。
もともと病弱で、とうとう寝たきりになったショパンが、最後の頃この呼び鈴使ってたんだ・・・。ショパンのイメージとあまりに離れていて、対比がおもしろかった(笑)39歳で亡くなったショパン。どんな気持ちで、呼び鈴を鳴らしてたのか?きっと、まだまだやりたいことがあったのだろうな。
こんな東洋的な物を使ってたなんて、ちょっとだけショパンが近く感じました。
呼び鈴があまりのインパクトで、他の作品の印象が全部とんじゃったよ(笑)
9月22日まで 静岡市美術館で開催中なので、ぜひ生で観てください!
さてと、今日はショパンを聴きながら、夕飯の準備しましょうかね~。
ではまた~('ω')ノ
にほんブログ村
- 関連記事
-
- 10カ月ぶりの東京日帰り1人旅~東京都庭園美術館 (2020/10/24)
- 9月の読書備忘録 (2020/10/04)
- 静岡市美術館『ショパン200年の肖像』ショパンが使っていた衝撃の呼び鈴 (2020/09/03)
- 2020年半年間の読書数・読めなかった本を読む! (2020/06/30)
- 本【センス・オブ・ワンダー】自然に触れることで幸せ度アップ (2020/06/25)
最終更新日 : 2020-09-04