こんにちは、ロリスです。
4月も読書月間~目標月10冊。

カリフラワーが、脳みそに見えるのは私だけ?(;^ω^)
さて、4月の1冊目に選んだのがこちら
医学博士/脳の学校代表 加藤俊徳さんの本
加藤先生は1万人以上の脳を分析。脳には右脳・左脳それぞれ60ほどのグループがある。全体では120ほどあるグループを分かりやすく8つに分類。それぞれのグループ(脳番地)に担っている働きがあって、どこの脳番地を主に使うかは人ぞれぞれ。
まず驚いたのが、加藤先生は本を読むのがとても苦手な『難読症』だったそう!難読症という言葉も初めてきいたけど、本が読めない人というのは、自分の内なる声『内言語』を音として感じられないのだそう。そんなこと考えた事なかったけど、改めて本を読んでいるときを考えてみると、頭の中で音読している感覚がある!読んだ活字が頭で音にならないと、本を読むのが苦手になるみたい!そうなんだ~!!!私は難読症ではないようだ。
ちょうど今、目標の数字を決めて読んでいるけど、ただ数字をこなすだけの読み方だと、なんの感動もなく記憶にも残らない(汗)そんなことになったら、大事な時間を使ってなんのために読んだのか?ってなってしまう。そんな残念な事にはなりたくない!私が本を読んで得たいのは、楽しみと自分の器を広くしたいから(できれば深くも)。このタイミングでこの本に出会えてよかった。
それに本を選ぶという行為自体、とても脳を働かせるんだって!可能ならなるべく本屋さんで買おう。増えると置き場もないし、電子書籍もどうかなと考えていたけど、物としてそこにある紙の本をみて、触れることでも、脳への情報量は増えて記憶に残りやすいそう。やっぱり紙の本がいいね。本は残しておいた方がいいけど全部は無理だから、写真にとってあとで見返しても記憶に定着しやすいらしい。これなら出来そうだ!
読書といっても、読み方によって使う脳番地も変わってくる。自分はどこを主に使っているか?簡単なテストもあっておもしろい♪
それによると、私は運動系・聴覚系の脳番地を使ってないみたい。各脳番地を動かす具体的な読み方の提案もあるので、参考にしたい。
せっかく読むんだから、効果的に楽しくやりたいもんね♪
自分の読書のクセがわかって、おもしろかった。
でも1番おもしろかったのは、この本の前の持ち主。

じつはアマゾンで中古で買ったんだけど、前の持ち主がテストやったり、線ひいたりしてるのね。こういうの嫌がる人もいるかもだけど、私はむしろ大歓迎☆シミとかの汚れはご遠慮したいけど。
この人、めちゃ右脳じゃん!右脳に全部〇ついてる(笑)
私はなんのテストやっても左脳優勢なんで、きっと真逆の人だね。そもそも、テストに直接〇つけて、そのまま売りに出すってところも、私には考えられない(笑)中古本って安く買えて、たまにこんな楽しみもある。
この本を参考に、また違った読書の楽しみ方ができそうだ~♪
ではまた~('ω')ノ

にほんブログ村
読んでいただきありがとうございます(*'ω'*)
4月も読書月間~目標月10冊。

カリフラワーが、脳みそに見えるのは私だけ?(;^ω^)
さて、4月の1冊目に選んだのがこちら
医学博士/脳の学校代表 加藤俊徳さんの本
加藤先生は1万人以上の脳を分析。脳には右脳・左脳それぞれ60ほどのグループがある。全体では120ほどあるグループを分かりやすく8つに分類。それぞれのグループ(脳番地)に担っている働きがあって、どこの脳番地を主に使うかは人ぞれぞれ。
まず驚いたのが、加藤先生は本を読むのがとても苦手な『難読症』だったそう!難読症という言葉も初めてきいたけど、本が読めない人というのは、自分の内なる声『内言語』を音として感じられないのだそう。そんなこと考えた事なかったけど、改めて本を読んでいるときを考えてみると、頭の中で音読している感覚がある!読んだ活字が頭で音にならないと、本を読むのが苦手になるみたい!そうなんだ~!!!私は難読症ではないようだ。
ちょうど今、目標の数字を決めて読んでいるけど、ただ数字をこなすだけの読み方だと、なんの感動もなく記憶にも残らない(汗)そんなことになったら、大事な時間を使ってなんのために読んだのか?ってなってしまう。そんな残念な事にはなりたくない!私が本を読んで得たいのは、楽しみと自分の器を広くしたいから(できれば深くも)。このタイミングでこの本に出会えてよかった。
それに本を選ぶという行為自体、とても脳を働かせるんだって!可能ならなるべく本屋さんで買おう。増えると置き場もないし、電子書籍もどうかなと考えていたけど、物としてそこにある紙の本をみて、触れることでも、脳への情報量は増えて記憶に残りやすいそう。やっぱり紙の本がいいね。本は残しておいた方がいいけど全部は無理だから、写真にとってあとで見返しても記憶に定着しやすいらしい。これなら出来そうだ!
読書といっても、読み方によって使う脳番地も変わってくる。自分はどこを主に使っているか?簡単なテストもあっておもしろい♪
それによると、私は運動系・聴覚系の脳番地を使ってないみたい。各脳番地を動かす具体的な読み方の提案もあるので、参考にしたい。
せっかく読むんだから、効果的に楽しくやりたいもんね♪
自分の読書のクセがわかって、おもしろかった。
でも1番おもしろかったのは、この本の前の持ち主。

じつはアマゾンで中古で買ったんだけど、前の持ち主がテストやったり、線ひいたりしてるのね。こういうの嫌がる人もいるかもだけど、私はむしろ大歓迎☆シミとかの汚れはご遠慮したいけど。
この人、めちゃ右脳じゃん!右脳に全部〇ついてる(笑)
私はなんのテストやっても左脳優勢なんで、きっと真逆の人だね。そもそも、テストに直接〇つけて、そのまま売りに出すってところも、私には考えられない(笑)中古本って安く買えて、たまにこんな楽しみもある。
この本を参考に、また違った読書の楽しみ方ができそうだ~♪
ではまた~('ω')ノ
にほんブログ村
読んでいただきありがとうございます(*'ω'*)
- 関連記事
-
- ちょっとガス抜き久しぶりの静岡県立美術館へ『バウハウス・造形教育の基礎』 (2020/05/13)
- 愛知県美術館コートルド美術展とクリムトとウイルス (2020/04/22)
- せっかく読書するなら効果的に読みたい『脳を強化する読書術』 (2020/04/03)
- きっかけは何でもよし!こんな本との出会い方『読みたいことを書けばいい』 (2020/03/30)
- 人生の最終目的はなんですか?『世界で通用する子供の育て方』を読んで (2020/03/24)
最終更新日 : 2020-04-03