こんにちは。
7日、雨のふる東京に行ってきました。
3つの美術館めぐりへ~♪
まずはこちらへ
東京都庭園美術館 『キスリング展 エコール・ド・パリの夢』
この日が最終日のキスリング展、ギリギリセーフ!
入場券を買うのにすこし並んだけど、あとはそんな混雑もなく楽しめました。

今日の目的は、右の彼女に会いたくて♪
先日、映画『コレット』パリの女流作家ガブリエル・コレット。
その娘、ベル・ガズー(コレット・ド・ジュヴネル)をモデルにした絵です。
写真撮るの忘れた(^o^;)

どこかのデパートの紙袋?(笑)ドレスを着たベルは、初々しさと不安が入り混じってる。
実際の彼女は、映画にでたり、ジャーナリストとしても活躍と説明書きがありました。
コレットの娘だけど、コレットは子育ては人任せだったようだし・・・。
彼女はどんな風に育って、どんな人だったんだろう。
検索しても、くわしい情報が出てこないんだよね~!誰か知ってますか?
この絵は20歳ぐらいの時のようで、金髪の美人さん。手には2本の白いユリを持ってます。
こんにちは、会えたね(*^^*)
キスリングはユダヤ人、2度の世界大戦も経験。その後アメリカに亡命したけど、終戦後はフランスに戻り活動。
悲劇的な亡くなり方をした人も多い、エコール・ド・パリの画家の中では、幸せな生涯だったようですね。花や果物と、女性の作品が多かったです。
女の人は物憂げで、どこを見ているのかわからない。花の作品は鮮やかな色使いが多くて、立体的に塗られたミモザの花が印象的でした。
同時期にパリにいた、藤田嗣治と一緒の写真もありましたよ♪
東京都庭園美術館は宮廷だった建物で、この建物自体も文化財になっているようです。

アール・デコ様式の建物。
この市松模様の床、好きだわ~♪
床や室内装飾、シャンデリアを見るのも楽しかったな。
迷路みたいで、順路がわかりにくいってのはありましたが(^-^;

緑いっぱいの庭も素敵~♪
雨だったので、緑がよりいっそう輝いて見えました。
ベル=ガズーには会えた♪
さて次は、国際新美術館にむかいますよ~。
ではまた('ω')ノ

にほんブログ村
読んでいただきありがとうございます(*'ω'*)
7日、雨のふる東京に行ってきました。
3つの美術館めぐりへ~♪
まずはこちらへ
東京都庭園美術館 『キスリング展 エコール・ド・パリの夢』
この日が最終日のキスリング展、ギリギリセーフ!
入場券を買うのにすこし並んだけど、あとはそんな混雑もなく楽しめました。

今日の目的は、右の彼女に会いたくて♪
先日、映画『コレット』パリの女流作家ガブリエル・コレット。
その娘、ベル・ガズー(コレット・ド・ジュヴネル)をモデルにした絵です。
写真撮るの忘れた(^o^;)

どこかのデパートの紙袋?(笑)ドレスを着たベルは、初々しさと不安が入り混じってる。
実際の彼女は、映画にでたり、ジャーナリストとしても活躍と説明書きがありました。
コレットの娘だけど、コレットは子育ては人任せだったようだし・・・。
彼女はどんな風に育って、どんな人だったんだろう。
検索しても、くわしい情報が出てこないんだよね~!誰か知ってますか?
この絵は20歳ぐらいの時のようで、金髪の美人さん。手には2本の白いユリを持ってます。
こんにちは、会えたね(*^^*)
キスリングはユダヤ人、2度の世界大戦も経験。その後アメリカに亡命したけど、終戦後はフランスに戻り活動。
悲劇的な亡くなり方をした人も多い、エコール・ド・パリの画家の中では、幸せな生涯だったようですね。花や果物と、女性の作品が多かったです。
女の人は物憂げで、どこを見ているのかわからない。花の作品は鮮やかな色使いが多くて、立体的に塗られたミモザの花が印象的でした。
同時期にパリにいた、藤田嗣治と一緒の写真もありましたよ♪
東京都庭園美術館は宮廷だった建物で、この建物自体も文化財になっているようです。

アール・デコ様式の建物。
この市松模様の床、好きだわ~♪
床や室内装飾、シャンデリアを見るのも楽しかったな。
迷路みたいで、順路がわかりにくいってのはありましたが(^-^;

緑いっぱいの庭も素敵~♪
雨だったので、緑がよりいっそう輝いて見えました。
ベル=ガズーには会えた♪
さて次は、国際新美術館にむかいますよ~。
ではまた('ω')ノ
にほんブログ村
読んでいただきありがとうございます(*'ω'*)
- 関連記事
-
- 国立新美術館【クリスチャン・ボルタンスキー】死にかこまれて生を考える (2019/07/11)
- 東京美術館めぐり~ちょっと寄り道・自然を楽しむ (2019/07/10)
- 東京都庭園美術館『キスリング展』へあの娘に会いに行く (2019/07/08)
- 自分らしく生きるとは?映画『コレット』パリの女流作家から学ぶ (2019/06/14)
- 本『音楽家100の言葉』すぐれた音楽家の言葉に元気をもらおう (2019/06/10)
最終更新日 : 2019-07-08