私と家族にちょうどいい暮らし・チャリティイベント静岡で心に残った言葉
こんにちは。5月14日に開催された 『ライフオーガナイズチャリティイベント静岡』
今回の目玉は、奈良のライフオーガナイザーたかはしゆみさんの
自閉症スペクトラムママのちょうどいい暮らし
こちらの講演。
たかはしゆみさんのブログはこちら→☆☆☆
ゆみさんは、自閉症の長男、発達障害の次男を育てたママ。
どれだけ大変だったのか?ゆみさんからそんな苦労は感じないけど、
色々気づくのに10年かかったと言っていました。
そんな貴重な体験からのお話は、私にとっても大切なことがいっぱいでした!

一時、ご主人がアルコール依存症だったこともあるんだって!
私の心に残った言葉を、書いておきます~。
家は安全基地
これは自分にとっても、家はそうあってほしい!常々そう思っていることでもあります。
外では色んな気を使ったり、出来事があったり、楽しい事ばかりじゃないからね。
家は安心して、自分を充電できる場所であってほしいですね。
感覚の違いを認識する
同じ言葉を聞いたとしても、イメージすることは人それぞれ。
自分では伝わってる!そのぐらいわかるだろ?と思ったことも、伝わってないことは多い。
ここを認識するだけでも、かなり世の中うまくいくんじゃない?
相手に伝わるように、言葉で伝えていますか?
これ私も大きな課題
やらせる→できることをやる
これって大人も同じだと思う。
うちも夫にやらせよう!としてきたけど、無駄な努力だった(笑)
自分はいつも、出来ないことにばかり注目して凹む癖があるから、気をつけたい!
無理やりやらせるのもよくないけど、なんでもやってあげるのも考えもの!
自分でやっちゃった方が早い!これ、色んな場面でありますよね?
そういうのって、相手が成長する機会を、奪う事でもあるですよね~。
うちの夫、なんでもやってもらってきた人だから(母親から)(;´・ω・)
そういう大人も、いっぱいいると思う(特に男性)
あっ!これ、うちでも今問題で、なんでも先回りしてやってあげた結果
犬が超わがままになってます(;^ω^)
これはまた別の機会に
まだまだいっぱいあるけど、このぐらいにしておきますね(^-^;
みなさんが、それぞれ何かを感じて持ち帰ったことと思います♪
ゆみさん、ありがとうございました☆
【静岡市清水区】パーソナルカラー分析 5月もやってま~す!
こちらからどうぞ('ω')ノ
☆☆ 96ラボ ☆☆

にほんブログ村
読んでいただきありがとうございます☆
- 関連記事
-
- アートもおしゃれも『自分は何が好き?』面倒くさいけど考えることからはじめよう (2017/05/26)
- 私と家族にちょうどいい暮らし・チャリティイベント静岡で心に残った言葉 (2017/05/18)
- 『チャリティイベント静岡』正直はじめは嫌々やってました (2017/05/15)
コメント